長所を伸ばして短所とは向き合う 「あなたの長所はなんですか」と聞かれた時、自分の長所をすぐに答えられる人は意外と少ないのをご存知でしょうか 自分の長所をきちんと認識し、伸ばすことで、人間関係や仕事面などを円滑に進めることができます 大人から子…
会話の中で上手に相槌を打てていますか? 話をしていて、この人と話していると楽しいなとか、感じがいいなと感じることはありませんか それはあなたとの会話の中で相手が上手に相槌をうってくれているからです 相槌をマスターすれば相手からの好感度が上がり…
子どもをきちんと叱れていますか? 子どもが言うことを聞かずにイライラしてしまう…なんてことは子育てをしているとしょっちゅうですよね 頭では「怒ってはいけない、叱らないと」と思うのですが、咄嗟のことやダメだと言ったことを何度も繰り返しされたりす…
親の褒め方ひとつで子どもは本当に変わる 子育てをしていると、褒めるよりもつい叱ってしまうことの方が多くなってしまうという方も多いのではないでしょうか そして叱ってから、なんであんな言い方してしまったんだろう、と自己嫌悪になることもしばしば… …
パーソナルスペースを正しく理解して心地よい人間関係を パーソナルスペースというのは、簡単に言うと他者が近付いてきた時に許せる距離のことを指します 目には見えない縄張りのようなものなので、自分のパーソナルスペースが侵されると人は不快感を覚えま…
人を見る目を養って自己防衛力を高めましょう 人と関わる中で「こんな人だとは思わなかった」「振り回されて疲れてしまった」そんな経験はありませんか 人を見る目がある人は人に騙されたり、面倒なことに巻き込まれたりすることを回避することができます 営…
あなたには苦手な人はいますか? 私は16年間、営業という職業柄たくさんの人と接してきました 感じの良い人から嫌な態度を取ってくる人まで様々な人を見てきて感じたこと そして、そんな私が苦手な人と接するとき、どんなことを考え乗りきってきたか、どんな…
『時間は有限』だからこそ計画的に 時間は有限です、限りがあるからこそ無駄にはできません 大前提として、日々の暮らしの中でやりたいことをすべてやりきることはできません だからこそ、やらないことを決め、無駄な時間をなくすことで やりたいことを効率…
自分が思うよりも見た目は大切 人は見た目ではない、という言葉がありますが、人の第一印象は紛れもなく見た目で決まります 男女問わず魅力的な人は周りに人が絶えず、その人脈を活かしチャンスを掴む確率も高い印象です 営業歴16年の私がお伝えする、見た目…
期待しない生き方を手に入れよう 「期待」というのは自分本位な感情で、本来、人に押し付けていいものではありません 期待しない生き方は心のダメージを減らすことに繋がります 今回は心のダメージを減らす、他人に期待しない生き方をご紹介していきます 期…
損する話し方「えーあー症候群」を知っていますか 人前で話す時、文頭や文中に「えー」や「あー」などと言った意味のない言葉を頻発してしまうことを『えーあー症候群』と呼びます 無意識のうちに発せられる「えー」や「あー」という言葉のせいで、損をして…
仕事をサボるのは悪いことではない 新入社員や部署が変わったばかりの時など、慣れない環境に身を置くとついつい気合いが入って頑張りすぎてしまうことがあるかと思います それが続くと次第にストレスが溜まって心身ともに疲れてしまいますよね 私が16年間、…
『疲れたな…』そう思ったら空を眺めてみましょう 人間関係や仕事の悩み、日々の生活の中でストレスを感じている方は多いのではないでしょうか そんな時は空を眺めてみましょう、たったこれだけで心は驚くほどすっきりします なぜ空を眺めるといいのか、その…
頼み事をする時は相手の『右耳』で聞いてもらうと効果的 誰かに頼み事をしたい、商談を成功させたい、約束を取り付けたい そんな時、相手の右耳で聞いてもらうとOKをもらいやすいというのはご存知の方も多いと思います 今回は、なぜ左耳ではなく右耳なのか、…
コミュニケーション能力が高い方が社会では生きやすい 社会に出ると勉強が出来る人よりもコミュニケーション能力の高い人 要領のいい人の方が上手く生きていると感じる場面も多いと思います 特別なセミナーやカウンセリングを受けないとコミュニケーション能…
言葉遣いが綺麗な人は得をする 男性でも女性でも、言葉遣いが綺麗な人はそれだけでとても魅力的ですよね 言葉遣いが綺麗だと『上品』『育ちが良さそう』など相手に与える印象も良いものになります 逆に、見た目にはとても気を遣っているのに言葉遣いが悪いと…
大切な心を守るための5つの思考法 生きている限り嫌なことは付きまといます 忙しくてイライラしてしまったり、他人からの心無い一言で落ち込んでしまったり、仕事やプライベートなど、様々な場面で心が疲れてしまうことってありますよね そんな時、自分自身…
その電話の仕方間違っていませんか? ビジネスで電話をかける時のマナーは完璧ですか? そもそも電話自体が苦手だという方も多いのではないでしょうか リモートワークが増えた今でも、取引先と電話をしなくてはいけない事もあるかと思います 今回は電話をか…
なぜ心配している相手に「大丈夫?」と聞いてはいけないのか 答えは簡単です、人は「大丈夫?」と聞かれると 大丈夫じゃなくても反射的に「大丈夫」と答えてしまうからです 「大丈夫」という言葉は使える範囲が広く、様々なニュアンスで使われるので 人によ…
毎日を幸せだと感じるには思考を変えるのがポイント 毎年、国連が行っている世界幸福度ランキングというものがあります 2012年から発表されているのですが、2020年の日本の順位は153カ国中62位でした 上位はフィンランドやデンマーク、スイスなどの北欧に多…
「人思考・城思考・大物思考」人の思考は3パターン 1999年頃に「動物占い」というものが流行ったのをご存知でしょうか 生年月日を元にその人の性格や運勢を12種類の動物に当てはめたものです そして、その動物占いの動物をグループ分けした時、人の思考は大…
自分の意見を言うのは得意ですか? 日本人は自分の意見を相手に伝えるのが苦手な民族だと言われています 子どもの頃から学校では集団生活を通じて協調性を教えられ 自分の意見を言うと「空気の読めない人」「協調性のない人」などと言われてしまうことも… し…
社会人の基本「報・連・相」ちゃんと出来ていますか? 今回は社会人の基本と言われる「報・連・相」についてです 「報・連・相」とは 「報告」「連絡」「相談」を省略したものです この「報・連・相」出来ていそうで意外と完璧に出来ていなかったりします 上…
マルチタスクはコツさえつかめば難しくない マルチタスクをこなすポイントは「スケジュールの立て方」と「集中力を高める」この2点だけです マルチタスクって難しそうだな…そう思っている方はぜひ最後までご覧ください スケジュールの立て方やTODOリストの作…
世の中には「距離を置いた方がいい人」は意外と存在する 生きている中で「この人とはあまり関わりたくないな…」「ちょっと距離を置きたいな…」 そう思う人と出会ったことってありませんか? 相手はそう簡単に変えることはできません、ならば自分の心が擦り減…
人見知りは直せるって本当?どうやって直すの? 結論から言うと「人見知りは直せます」なぜなら私も昔は人見知りだったからです 今でこそ人見知りとは無縁だと思われる「営業」という仕事をしていますが、自分から積極的に話しかけたりするのは苦手でした 生…
ハロー効果をきちんと理解しましょう ハロー効果はアメリカの心理学者エドワード・L・ソーンダイクが提唱した心理効果です ある人や物を評価する時に一つの特徴に引っ張られて、その対象を歪めて見る人間の心理効果です ハロー効果のハローはhelloではなくha…
単純接触効果を上手く使ってみましょう 単純接触効果という言葉を聞いたことがありますか? 簡単に言うと「接する機会が多いほど、相手に好感を抱きやすくなる心理効果」です アメリカの心理学者ロバート・ザイアンスが提唱したもので「ザイアンスの法則」と…
「人生は選択の連続」だからこそ迷うのは自然な感情 「人生は選択の連続である」これは有名なシェークスピアの名言ですよね 確かに人生は常に選択の連続です、人生の岐路に立たされた時、最終的にどの道を選択するかは自分自身です 何かを選ぶ時には迷いは必…
嫉妬心を自分でコントロールできるようになりましょう 嫉妬心を持ってしまうのはとても自然なことです 「いいな」「羨ましいな」と思うことは悪いことではありません しかし、嫉妬が原因で人間関係が悪くなってしまったり、幸せそうな場面を見て動揺してしま…