親の褒め方ひとつで子どもは本当に変わる
子育てをしていると、褒めるよりもつい叱ってしまうことの方が多くなってしまうという方も多いのではないでしょうか
今回は、正しく褒めると子どもは面白いほど伸びるということをテーマに
子どもの褒め方のコツを年齢別にご紹介していきたいと思います
なぜ褒めることが大切なのか
褒められると自己肯定感が高まり自信につながります
言い換えると褒めるということは認めるということです
子どもは褒められると純粋に嬉しいのでもっと頑張ろうと思ったり、
親の言葉を素直に受け止めれらるようになります
年齢別の褒め方のコツ
褒めると一言で言っても、ただ「すごいね」「できたね」と褒めても意味がありません
子どもの年齢に合わせた褒め方をすることで、簡単に子どものやる気をアップさせ
ることができます
☑0~2歳:できたらすぐ褒める
0歳から2歳という年齢の子どもを褒めるポイントとしては
大げさなくらいのオーバーアクションですぐに褒めるということです
この年齢の子どもは時間をおいて褒めても何を褒められたかわかりません
必ずその場で褒めるようにしましょう
言葉をまだ話せない時期なので、抱きしめたり頭を撫でたり笑顔でオーバーアクションで褒めてあげましょう
☑3~5歳:わかりやすい言葉にして褒める
コミュニケーションが取れるようになってきた3歳~5歳の子どもに対しては
何が良かったのかわかりやすい言葉にして褒めるのが効果的です
できたことを一緒になって喜び、寄り添いながら褒めることで
褒められた時のことが子どもの中で印象に残りやすくなります
☑6~9歳:努力した過程を褒める
小学校に上がると出来ることや興味のあること、視野が広がります
結果を褒めることも大切ですが、例え結果が伴わなくても努力した過程を褒めてあげましょう
結果が悪かった場合には「悔しかったね」「悲しかったね」と子どもの気持ちに寄り添ってから、頑張った過程を褒めてあげましょう
☑10~12歳:本人の興味があることを褒める
物事の全体像を捉えられるようになってきた頃です、子ども扱いされることを嫌う子も出てきます
本人の興味があること、思い入れがあることを褒めるのが効果的です
本人の興味があることを積極的に褒めることでモチベーションアップに繫がります
無条件に褒めていい場面も存在する
特別なことをしていなくても褒めていい場面は存在しています
それは子どもの存在自体を褒める時です
・生まれてきてくれてありがとう
・○○がいてくれるから毎日幸せだよ
このように自分自身が愛されている、必要とされているということを実感できている子どもは精神的に安定しており、周りに気を配ったり優しく接することができます
自己肯定感が高い子は自分に自信があるので、自分から進んでチャレンジをすることができます
過去にも褒め方の記事を書いています、興味のある方はご覧ください
まとめ
褒めるというとこを難しく捉える必要はありません
特に準備もいらないのでいますぐに始めることができます、ぜひお子さんの年齢に合わせた褒め方をしてあげてくださいね