Chiyolog

仕事と子供と時々絵本

【人事考課に影響大】ハロー効果を理解しておいて損はない

f:id:yachiyochiyo:20200824213810j:plain

ハロー効果をきちんと理解しましょう

ハロー効果はアメリカの心理学者エドワード・L・ソーンダイクが提唱した心理効果です

ある人や物を評価する時に一つの特徴に引っ張られて、その対象を歪めて見る人間の心理効果です

ハロー効果のハローはhelloではなくhaloと表記し、直訳すると後光や光背という意味です 

ハロー効果の種類 

ハロー効果は良い印象から肯定的な方向にも、悪い印象から否定的な方向にも働きます

 ハロー効果をきちんと理解することで、不当な評価を受けることがなくなります

 

ポジティブ・ハロー効果 

ポジティブ・ハロー効果とはひとつの良い印象から、その人の持つ印象が良い方に働くことです

例えば「有名大学を卒業している人は頭も良いしきっと仕事ができるだろう」これがまさにポジティブ・ハロー効果です

「有名大学を卒業」という印象に引っ張られ、その人自身の仕事ぶりを見ていなくても「仕事が出来そう」と思い込んでしまうのです 

 

ネガティブ・ハロー効果

ネガティブ・ハロー効果とは、先ほどのポジティブ・ハロー効果とは逆で、悪い印象が先行してしまうと、常に悪い印象が付きまとってしまうというものです

例えば「身なりに清潔感がない人はきっとだらしないんだろうな」といった具合に、「清潔感がない」という印象に引っ張れ「だらしなさそう」という悪いイメージがついてしまいます

 

ピグマリオン効果との違い

ハロー効果は、対象の相手の一つの特徴によって、相手の評価が変化するものですが、ピグマリオン効果は対象の対手に期待することによって相手が変化するものです

 ピグマリオン効果についてはこちらの記事で少し触れていますので、興味のある方はご一読ください

yachiyochiyo.com

 

ハロー効果が表れる状況

人事評価や入試・採用試験など、ハロー効果が表れる場面はたくさんあります

特に採用試験などの場合、見た目の印象で採用率が変化するという結果があるほどです

 

人事考課にもハロー効果が影響してくる

そもそも「人事考課」と「人事評価」なにが違うの?と思われる方もいるかと思います

人事考課・・・貢献度・遂行度・業績・能力を評価し昇給や昇進に反映する仕組み

人事評価・・・遂行された業務や業績についての良い悪いを判断するもの

人事考課と人事評価についての概念はこのようなものですが、近年ではこの人事考課を重要視しており、四半期や半年、1年スパンで行うのが一般的です

企業における人事考課には「公平」を期すために一定の基準はあるものの、そこに人間が関わっている以上、イメージの良い人の方が得をするような気がしてしまいますよね

不当な評価を受けないためにも、ハロー効果を理解して普段から会社での人間関係を円滑にするようにしておくことをおすすめします

 

マーケティングにおいてもハロー効果は効果を発揮する

ハロー効果はビジネスシーンでも数多く使用されています

例えば、企業が売りたい商品のCMやポスターに人気タレントやモデルが起用されるのも

そのような人気のある人や知名度がある人の影響で、その商品自体も良いものだと思わせてしまうようなハロー効果が使われています

 

まとめ

ハロー効果は実は気が付いていないだけで、日常的に様々な場面で見かけるものです

ハロー効果をよく分かっていないと知らないうちに自分が損をしてしまうかもしれません

理解しておいて損はないハロー効果を少し意識してみるようにしてみてくださいね